
自己肯定感が低くて生きづらい…
どうして私はこうなんだろう…
ありのままの自分を受け入れて、自信を持つって難しいですよね。
根拠もなく自信満々な人は、虚勢を張っているか、世間知らずなだけで痛々しいですし。
この記事では自己肯定感を無理なく高める方法をお教えします。



長年悩み続けた私の経験からたどり着いた答えです!
自己肯定感とは?
自己肯定感とは、ありのままの自分の価値や能力を認めて、自信を持って生きることです。
自分の置かれた環境に左右されず、他者との優劣にとらわれず、自分を認めています。
自己肯定感が高い人は失敗や挫折にも強く、ポジティブな感情を持ちやすいです。
自己肯定感が低い人は、自分に対して否定的な思い込みをしてしまい、ネガティブな感情に苦しむことが多いです。



実際はそんなことないのに悪く考えてしまいます
自己肯定感は、幼少期の親や周囲の人からの評価や承認に影響されますが、大人になってからも変えることができます。
自己肯定感を高めるためには、自分の長所や強みを見つけて認めること、自分の感情や欲求を大切にすること、自分に優しく接することなどが有効です。
自己肯定感が低いのは親のせい?
自己肯定感が低いのは親のせいだと考える人は多いかもしれません。
親からの批判や否定、期待や圧力などが自分の価値観や自信に影響を与えることはあります。



あるある
しかし、自己肯定感は親だけが原因と決めるものではありません。
自分の長所や強みを認めたり、自分に優しくしたり、自分の気持ちや考えを大切にしたりすることで、自己肯定感は高まります。
親のせいもあるかもしれませんが、何かのせいにしてるだけじゃそこから先に進まないですよね。
自己肯定感の低さで生きづらいままです。
幸せになるために、今の自分にできることを探してみましょう。
自己肯定感が低いと傷つきやすい?
自己肯定感が低いと傷つきやすいというのは、自分の価値を他人の評価に左右されやすいからです。
自分を認めてくれる人がいれば嬉しいし、否定されれば悲しい。
でも、自分の価値は他人が決めるものではありません。
自分が自分を大切にすることが大事なのです。



自分にもやさしくしてあげてください。
あなたは頑張ってるし成長してる!
自己肯定感を高めるには、自分の長所や強みを見つけて認めること、自分の感情や欲求を大切にすること、自分の意見や選択を尊重することなどが有効です。
自己肯定感が高まれば、他人の言動に振り回されずに、自分らしく生きることができます。
自己肯定感が低い人はめんどくさい?
自己肯定感が低い人は、めんどくさいタイプと好感を持つタイプの2つに分けられます。
自己肯定感が低い人は、自分の価値を認められないから、他人からの評価や承認を求めることが多いのです。
でもこれって、ほとんどの人がそうじゃないですか?
家事でも仕事でも、当たり前だと思われるより「ありがとう、おかげで助かってるよ。」と一言でもあると嬉しいですよね。
誰だって頑張ったことに対して褒められたいし、認められたいです。
人に貢献して感謝されて心が満たされるなら、自己肯定感が低くても良いと思うんです。



自己肯定感の低さからやることでも、誰かに喜んでもらえれば自己肯定感が高まっていきます。
めんどくさいタイプの自己肯定感が低い人
「めんどくさい」と問題になるのは、自分中心の考えしかできない自己肯定感の低い人ですね。
こんな人がいました。
自分の思い通りにするために、嘘をついたり怒りを表現して同僚を困らせるんです。
仕事に支障が出るような嫌がらせもします。
普通に話した些細なことを悪く受け取るんですよね。
全然そうゆう意味で言ったんじゃないし、人にどう思われているか気にしすぎですよ。
気持ちは分かるんですけどね。。
気にしたなら話してくれれば謝るのに、自己完結しちゃっててフォローをする隙がありません。
常に自分にフォーカスされていて、自分が感じたことが現実で正義なんですよ。
他人を見ようともしていないです。
もうね、周囲は刺激しないように気を使って仕事が捗りません。



めんどくさい
自己肯定感の低さが根底にあるんでしょうが、単純な自己肯定感の低さだけじゃなくて、人格の問題に発展しているような気がします。
モラルがなく他人に迷惑をかけるのが、めんどくさいタイプの自己肯定感が低い人です。
自己中な人は自己肯定感に関係なく、避けたくなりますよね。
好感を持つタイプの自己肯定感が低い人
優しくて、自分の欠点に目がいきやすい、まじめで誠実、謙虚な自己肯定感が低い人に好感を持ちます。
人を攻撃するくらいなら、自分の中で飲み込んじゃう。
我慢できず反撃したら、自己嫌悪で苦しんじゃう。
あああ、なんていじらしいんでしょう!
そんなあなたが大好きです!



そんなあなたが大好きです!
1回じゃ伝わらないので2回言いました。
このタイプは本人が思っているより、能力も人間性も高いんです。
私が考える自己肯定感の低い人は、人柄のいい素敵な人。
自己肯定感が低いと鬱病(うつ)になる?
自己肯定感が低いと鬱病になるというのは本当でしょうか?
自己肯定感とは自分の価値や能力を認めることです。
自己肯定感が低い人は自分に自信がなく、否定的な考え方に陥りやすいです。



きびしい環境にいると自信がなくなりますよね。
鬱病は心の病気で、気分が落ち込んだり、やる気がなくなったりする症状です。
自己肯定感が低いと鬱病になるという直接的な因果関係はありませんが、自己肯定感が低い人は鬱病になりやすいということは言えます。
自己肯定感を高める方法は色々ありますが、一番大切なのは自分を受け入れることです。
自分の長所や短所を認めて、自分らしく生きることができれば、自己肯定感も上がります。



わかってます!それができたら苦労しません。
自己肯定感を高めたいと思えている人は、思考錯誤して悩みます。
それは、自己肯定感が低い自分を受け入れたということです。



すでに1つ、自分を受け入れることができているんですよ。
悪い思考の癖を変えるには「自覚」からスタートします。
やむを得ず鬱病になってしまった場合は、医師やカウンセラーに相談することも大切です。
自分一人で悩まずにプロの助けを受けることで、回復への道が見えてきます。
自己肯定感が低いのは生まれつき?
自己肯定感が低いのは生まれつきではありません。
自己肯定感は、自分の価値や能力に対する信頼感です。
自己肯定感が低いと、自分に自信が持てなかったり、他人の評価を気にしすぎたりすることがあります。
しかし、自己肯定感は生まれつき決まっているものではなく、環境や経験によって変化するものです。
自己肯定感を高めるためには、自分の長所や強みを認めたり、ポジティブな言葉を使ったり、失敗を恐れずに挑戦したりすることが大切です。
自己肯定感は、自分で作り出すことができるのです。
自己肯定感を満たすには
自分を否定的に見るのではなく、ポジティブに捉えるようにしましょう。
他人と比べるのではなく、自分のペースで成長することを目指しましょう。
自分を信じて、自分らしく生きることができれば、自己肯定感は自然と満たされていきます。



自己肯定感が低いのは成長できる素質です!
- 自分の長所や強みを認める
- 自分の感情や欲求を大切にする
- 自分の意見や価値観を表現する
- 自分の目標や夢に向かって努力する
- 自分の成長や成功を喜ぶ
自分の長所や強みを認める
人から良く褒められることや、好きなことはもちろん、やっていて苦じゃないことがあるはずです。



優しいって言われたらヤダ…
それしか取り柄がないみたい。
例えば優しい人は人望が得られます。
どんな長所も伸ばせば、仕事や、人間関係、人生の豊かさに直結します。
素直に認めてあげてください。



得意なことだってあるのに、苦手なことができないと言っています。究極のMかもしれません。
自分の感情や欲求を大切にする
私はかつて「良くしてくれた人を嫌いだと思ってはいけない」という考えに縛られていました。
けれど一緒にいても疲れるし、何なら軽く扱われてると感じていました。
関わる度に落ち込んだり、イライラして愚痴を言う自分が嫌いでしたね。
これでは自己肯定感が低くなるばかり。
付き合いが長く、気が合って仲良くしていた頃もあり、情が沸いていました。
良心が痛んで、断ち切るのは勇気がいりました。
けれど、感情を振り回されることが無くなった今は精神的にラクです!



複雑に考えなくても、自分の気持ちを大事にしていいんです。
自分の意見や価値観を表現する
人と対立するような話じゃなくても、エンタメや趣味などの話題を通じて、あなたという人がどんな考え方を大切にしているのか表現する方法もあります。
SNSや、創作活動で表現するのもいいですね。



私にとってこのブログが表現の場です!
自分の目標や夢に向かって努力する
真の自己肯定感は努力して築いていくものだと思います。
育った家庭環境の影響は確かにあります。
が、どれだけの人が望んだように親に愛されたでしょうか。
親も私たちと同じように、たくさんのものを抱えてきた1人の人間です。
はじめから上手に愛せる人なんて、ほとんどいません。



過去や人は変えられないですが、あなたの未来は変えられます。
自分の成長や成功を喜ぶ
自己肯定感を高めるには自分の成長や成功を喜ぶことが大切です。
がんばった自分を褒めたり、ご褒美をあげると自信がつきます。
自分を否定する言葉や考え方を避けて、ポジティブな言葉を使うようにしましょう。
自己肯定感は自分の幸せや人間関係にも影響しますので、毎日少しずつでも自分の成長や成功を喜ぶ習慣をつけてください。



比べるのは他人じゃなく過去の自分!
できることが増えたなら、それはすごいことです!
「自己肯定感が低い」と何が悪いの?
自分のことを好きになることは、人生にとって重要です。
自分の価値を認めることで、自信がつきます。
自己肯定感が低いと、他人の評価に依存してしまったり、自分を過度に批判したり、新しいことに挑戦することが難しくなります。
自己肯定感は幸せになるための必要な条件なんです。



他人に依存すると苦しいのに逃げられません。
自己肯定感は低くてもいい
幸せになるために自己肯定感は欠かせません。
自分がきらいで否定し続ける人生はつらいです。



わかっているけど自信なんて持てない!
簡単にありのままの自分を愛せるなら、この記事にたどり着かないんです。
「もっと自信を持てばいいのに」と言われて、「どうやって?」って思ったことがあります。
私なりに辿りついた答えが、スキンケア美容・パワーストーン・タロット占いでした。
スキンケア美容をしっかりやりはじめて2年。
確実に以前より自信がもてました。
頑張るほど、みるみる改善していく様子は達成感があります。
整っていない肌じゃ自信がなくなるのも無理はないですよね。
だって、ボロボロの顔を見られるのは恥ずかしい。



お肌を愛せば応えてくれます!
↓私がやってきたスキンケア美容
私って基本的にネガティブだし、やる気がないんです。
でもこのままじゃ、いつまでたっても生きる力が弱いまま。
毎日がしんどいんですよね。



どうせなら楽しく、幸せな人生にしたくありませんか?
自分に合ったパワーストーンブレスレットを身に着けて、ポジティブな気持ちに切り替えています。
自然が生み出す石の美しさにも癒されています。
本物のパワーストーンが欲しい人はお作りしますよ!
\大好評!miyamiオリジナルブレス/
タロット占いは、思い込みから抜け出すのに最適です。
自己肯定感の低い私たちは、自分の殻に閉じこもりやすいので、自分を客観視して気持ちの整理をする習慣が必要です。
ウジウジ悩んで決断できない私ですが、後押しされるカードが出ると、
「あ。もう頑張るしかないわ。」と腹を括れます。



ヘタレだった私が勇気を出せるようになりました!
5年前と比べると信じられません!
タロット占いに出会っていなかったら、今の私になれていないですね。
そんな素敵なタロット占いに触れてほしくて、公式LINE占いbotを作りました。
無料で簡単な占いができます。よかったら使ってみてください。
\ 友だち50人突破 /
自己肯定感を高めようとしても、急に別人みたいになれませんよね。
そして変われない自分を批判したくなります。
自己肯定感はポジティブな行動を続けていく中で、自然と高まってくるものです。
今は自己肯定感が低くても、別にいいじゃないですか。
ポジティブな言葉や行動から、人生が豊かになっていきます。



できることからやればいいのです!
コメント